HOUSING METHOD CONTENTS

ひとりひとりにフィットする
「ここちよい」を叶えるための
コンテンツをご用意しました。

LANDICでは、居住空間のチカラを最大限に活かすアイデアや、さまざまな視点から住宅購入のハードルを低くするソリューションなど、
あなた自身の思いをカタチにし、ここちよい暮らしを叶える HOW TO をご用意しています。
現在の事情や状況、将来の予測などを踏まえた上で、シチュエーションに合わせて使い分けたり、ミックスしたり、
柔軟に活用することで、妥協や後悔のない、世界にたったひとつだけの「暮らし図」を描くことができます。

HOUSING METHOD 1

毎月の支出は大きく変えず、
「何に支払うのか」を変えるという考え方。

どれだけ払っても自分のものにはならない賃貸より、自分自身の「資産」となる持ち家を購入するために支払うこと。
月々の支払額は現在の賃貸家賃と大きく変わらなくても、自身の将来設計は大きく変わってくるかもしれません。

賃貸に暮らすのか、持ち家購入か、
どっちが正解?

例えば月々10万円の家賃を5年間支払うとすると、合計額は600万円。
その600万円は「借りて住む」ためのお金で、「自分のもの」への支払いではありません。
一方で600万円を住宅ローン返済に充てれば、「自分のもの」購入の支払いになり、その分の返済は済ませたことになります。
毎月の支払金額差は大きくなくても、「何に支払っているのか」が重要ではないでしょうか。

※LANDICグループ顧客情報調べ

いつ、どのタイミングで決断すべき?

低金利の状態が続いてきた日本の住宅ローン金利ですが、日銀は2024年3月の金融政策決定会合でマイナス金利を解除、同年7月に利上げを決定しました。
とはいえ、他の先進国の政策金利水準と比較すると日本の政策金利はまだまだ低い水準にあります。
住宅ローンの金利は、日銀の金融政策である政策金利に大きな影響を受けます。金利の推移を予想するのは難しいところですが、今後は上昇傾向となる可能性も考えられます。とすればまだ低水準にあるうちの決断が重要になってくるのではないでしょうか。

※出典:住宅金融支援機構ホームページ
※主要都市銀行のHP等により集計した金利(中央値)を掲載。
 なお、変動金利は昭和59年以降、固定金利期間選択型(3年)の金利は平成7年以降、
 固定金利期間選択型(10年)の金利は平成9年以降のデータを掲載。
※このグラフは過去の住宅ローン金利の推移を示したものであり、
 将来の金利動向を約束あるいは予測するものではありません。
※出典:住宅金融支援機構ホームページ
※主要都市銀行のHP等により集計した金利(中央値)を掲載。なお、変動金利は昭和59年以降、固定金利期間選択型(3年)の金利は平成7年以降、固定金利期間選択型(10年)の金利は平成9年以降のデータを掲載。
※このグラフは過去の住宅ローン金利の推移を示したものであり、将来の金利動向を約束あるいは予測するものではありません。

住宅ローン金利の差は、どれくらい影響する?

わずかな金利差であっても、住宅ローンの支払総額には大きな差が出てしまいます。総額を比べればその違いは歴然。
とすれば、金利の低いタイミングに決断することが、より賢い住宅購入の秘訣だと言えるのではないでしょうか。

■借入金3,000万円の場合(返済期間:35年・返済方法:元利均等型)

横スクロールできます。

HOUSING METHOD 2

価格と快適性は必ずしも比例しないから。
ここちよい暮らしを見極める、無理のない住まいづくり。

面積が広ければ、価格が高ければ、快適性もUPする、というわけではありません。
自分自身の暮らしのジャストサイズを見極めれば、無理のない予算で住宅購入が可能に。

ちょっと待った! その理想、実は単なる「思い込み」だったりしませんか?

誰もが朧げながらも「新居を購入したなら…」という夢を描いたことはあるはず。
しかしそのイメージをいざカタチにしようとする際に陥りやすいのが、理想を「思い込み」として頭の中に固まらせてしまうこと。
よくよく考えてみたら、「こうでなくてはダメ」「こうしなければ意味がない」なんてことは単なる固定観念だったりすることもあるのです。

マンションは高層階じゃなきゃ
意味がない?

一般的にマンションは階数が高くなるほど購入金額も上がります。
高層階には高層階ならではの魅力がありますが、だからといって低層階がダメ、というわけではありません。
すぐ近くに樹々の緑が見えたり、建物エントランスから自宅住戸までの距離が短かったり、
共用部へのアクセスが近いというメリットで、むしろ低層階を好む、という方も多くいます。
何がなんでも高層階を選ぶよりは、ここちよく暮らすことを重視し、
無理なく支払いが可能な面積や金額の住戸の選択をおススメします。

もちろん部屋の数や広さは重要だよね?

持ち家を叶えたいけど、賃貸住まいの時に比べ、
月々の支払いが増えるような不安を感じている人もいるかもしれません。
しかし賢く、効率的に居住空間を活用すれば、面積を有効的に使いこなすことができ、
コンパクトな面積に絞ることで購入金額を抑えることができます。
せっかくの持ち家購入なんだから、できるだけ大きく、広く…ということよりも、
暮らし方もお支払いも、無理をせず、あなたにフィットするかが大事なのです。

「広さ」にはこだわらない。
住戸面積は縮小傾向に。

ここ数年、新築分譲マンションの住戸面積は、縮小傾向にあります。
その背景には少子化・小世帯化があり、
昔のように2つ以上子ども部屋を必要とする世帯が減少したり、
DINKsや単身でマンションを購入する人が増えたことが挙げられます。
この傾向は大都市圏で顕著に見られ、首都圏をはじめ、
福岡市でも小さめの住戸を求める人が増えています。

出典:リクルート「2022年首都圏新築マンション契約者動向調査」

HOUSING METHOD 3

住まいの夢や憧れはあっても、予算的に無理…
だからといって諦めなくてもいいんです!

憧れのマイホーム。思い通りに、全て完璧に完成させたいけど、さすがに予算はかさむもの。
だから時間をかけて「少し図つ」、住まいを育てるという考え方。

未完成から始めてもいいんじゃない? 可能な予算から始めて、少しずつ、育てることを楽しむ

住まいは購入時に一気に造り上げてしまわなければ…というルールはありません。
実際に暮らし始めてからこそ、本当に求める完成形が見えてくることも。
例えば可能な予算から始めて3年後、5年後…と、暮らしながら住まいを育てていく。そんな住まいづくりの楽しみ方も素敵です。

例えば…28歳、Aさんの場合

横スクロールできます。

それぞれ仕事に奮闘中のDINKsの場合

住まいのカスタマイズを希望するも、現在は支払額をなるべく抑えたい。なので無理せず、カスタマイズなしの3,000万円の住戸を購入。

購入時には無理だった費用を、時間の経過とともに
少しずつカスタマイズしていくことで実現

キッチンにこだわりたいファミリーの場合

キッチンを憧れのプロ仕様にしたいが、子どもの進学が控えているので、もう少し時間が必要。なので購入時には支払額を抑え、
標準キッチンで3,000万円の住戸を購入。

購入時の支払いを抑えて、子どもの成長など
ライフプランに合わせながら憧れのカスタマイズを実現

壁のない空間を、求める機能に合わせて、
自由に間仕切る住まいづくり。

□LDK □㎡という、型にはめ込むだけでは、快適な住まいは生まれない。
部屋の数や面積の「間取り」からではなく、「どう暮らすか」から始める。それが「間取ら図」。

STUDIO PLAN

水まわり以外の壁がない、
いわば「箱」状態の
STUDIOプラン。

image


1LDK PLAN

玄関側を間仕切って
Room1を確保。

image

2LDK PLAN

玄関側とLDKを間仕切って
Room1・2を確保。

image

3LDK PLAN

玄関側にRoom1と
LDKに2部屋を間仕切って
Room2・3を確保。

image

「どう暮らしたいか」を出発点に間取りをデザインする。

「間取ら図」は壁の有無や位置にとらわれず、あなた自身の暮らしに必要な間取りをつくるメソッド。
例えば「なるべく壁のない、ワンルームのような住まいにしたい」「子ども部屋を確保したい」「この部屋をもう少しだけ広くしたい」など、
「壁をつくる」「壁をなくす」「壁を動かす」といった方法で、自由に間取りプランをデザインすることができます。

居住空間内の壁を自由にアレンジすることで 
間取りを最適化する。

間取りをご自身のライフスタイルに当てはめて考えると、
「こうだったら自分の暮らしにピッタリ」というカタチが明確になってくるものです。
わずかな寸法でも毎日の暮らしを積み重ねていけば、
その使い勝手や効率が暮らし心地に大きな差を生む可能性があります。

image

2LDK

リモートワーク用のワークスペースが必要。
仕事用なので部屋のひとつを
割り当てるのはもったいないし….

壁をつくる!

2LDK + Work Space
LDKの一角を壁で仕切り、
ワークスペースを確保。
壁で仕切ることで、
家族に迷惑をかけずに集中できる。
image

なるべく壁で仕切られず、
ワンルームのように
開放感がある暮らしがしたい….

壁をなくす!

1LDK
LDKと隣り合う部屋の間の壁をなくし、
広々した居住空間を確保。
image

家事用、収納用のスペースを確保したいが、
広い面積は必要ないので….

壁を動かす!

2LDK + Service Room
洋室の壁を動かし、小さい方の空間を
収納スペースとして活用。
image

「あったらいいな」「こうだったらいいな」。
あなたらしいアイデアやデザインを楽しむ
住まいづくり。

「こんな家で暮らしたい」「こうだったら便利なのに」 そんなヒラメキやアイデアをく
デザインというカタチに変えて、あなたらしさやこだわりを表現する。それが「新築リノベ」。

空間とインテリアを掛け合わせ
暮らし方に合わせて自由にデザインするメソッド。

空間は空間、インテリアはインテリア、と別々な要素として組み立てるのではなく、
居住空間を構成するものとして一体化してデザイン。
全てをトータルに組み立て、コーディネートすることで、
世界にひとつだけの住まいを叶えることができます。

あなたの思う「常識」が、あなたを縛る「足かせ」になっているかも。

壁の有無や位置が見えてきたら、次に考えたいのは、デザインや、おうち時間をもっと「楽しく」するためのアイデア。
我が家をつくるのに他人に遠慮したり、一般的な「常識」に縛られる必要はありません。
憧れのスタイルや楽しい場所、そんな夢や思いを現実のものにしていく作業。
想像するだけでイマジネーションが広がり、ワクワクしてくるのでは?

KITCHEN DESK
キッチン・デスク

キッチン背面に設けたデスクは、家事中に調べものをしたり、家計簿作業や裁縫などに便利。在宅ワークが必要な際は、ワークスペースとして活躍。

WALL SHELF
ウォール・シェルフ

窓で分断されていない壁は、空間の奥行きを演出する絶好のキャンバス。壁一面に統一デザインの収納棚やクローゼットを設置すれば収納力をUPさせながら、実際よりも広がりが感じられる空間に変身。

CUPBOARD
カップボード

キッチンと統一感のあるデザインのカップボードで、食器やグラス、調理用アイテムなどをすっきり収納。スタイリッシュさと機能性を兼ね備えたインテリアです。

TILE FLOOR
タイル貼りのLDK

木のフローリングだけでなく、タイルを床材として使うことも可能。さまざまな素材やカラーのラインナップからセレクトして、空間のクオリティをグッとUPさせてみませんか?

GARALO
ガレーロ

空間を上下で使い分けることで、活用できる面積を2倍に! 空間にスタイリッシュなデザインを加えながら、同時に収納スペースも確保できるという、スマートなアイデアです。

NATURAL WOOD COUNTER
天然木カウンター

キッチンに接して造作したカウンターは、ダイニングテーブル代わりに活用することができ、その分LDKスペースを広く確保できます。天然木なら素敵な空間演出にも。

STUDY DESK
スタディデスク

大人が仕事をしたり、親の目が届く範囲で子どもが宿題できたり。リビングにユーティリティなデスクを造作すれば、さまざまなシーンに合わせて使える便利なスペースに。

WORK-CLOAK
ワークローク

「いつも」ではなくても「もしも」のために、クローゼットの中をワークスペースとしても使える仕様に。いざというとき、扉を開け椅子を設置すれば、立派なデスクに早変わり。

DESIGNING IDEAS

お選びいただいた間取りプランをもとに、「間取ら図」や「新築リノベ。」を組み合わせることで、自由な住まいづくりが可能に。
またマテリアルのセレクトに加え、LANDICでは数多くのデザインアイデアをご用意しております。

KITCHEN
CERAMIC WORKTOP |
セラミックワークトップ

表面に微細な起伏があり、陶器のような独特な風合いが美しい、セラミック製のワークトップ。熱に強く、キズがつきにくく、汚れにくいのが特徴。カラーバリエーションが豊富なので、居住空間のテイストに合わせたり、アクセントカラーとして活かすのもGOODです。

NATURAL WOOD COUNTER |
天然木カウンター

ステンレスワークトップのキッチンを囲むように天然木のカウンターを設置して、家族や友達と食を囲む、愉しみの場を演出。配膳や後片付けがラクにできるだけでなく、ダイニングテーブルを置く必要がなくなるので、LDKを広く使うことができます。

KIDS SPACE
LOFT BED |
ロフトベッド

寝るためのベッドなら高い天井高は必要ないのでは?
という発想から、上部のロフト部分をベッドに、その下部はデスク&クローゼットとして活用。階段部分も収納として活かせば、勉強道具や本などもスッキリ片付きます。

STUDY DESK |
スタディデスク

宿題はリビングで…というリビング学習派なら、デスクを備え付けてみては?
子どもが使わない昼間はママの作業台として、夜はパパのワークスペースとしてなど、家族で活用できるアイデアです。

WORK SPACE
ENGA-WORK |
エンガワーク

昔の日本家屋にあった、庭に面した縁側のように、バルコニーに面したスペースを活用し、カウンターデスクを設置。
優しい陽だまりの中で仕事して、疲れたら外を眺めて一休みするも良し。

WORK-CLOAK |
ワークローク

「普段、ワークスペースを必要としないが、いざという時のために」という方なら、クローゼット内のカウンターデスクはどう?
ワードローブとワークスペースのダブルユースという賢い使い方。

MATERIALS
GLASS PARTITION |
ガラスパーティション

居住空間内をゾーニングしながらも、光や視界を遮らないので、開放感をUP。
シャープでスタイリッシュな雰囲気づくりにも役立ちます。

TATAMI |
半帖畳

休憩したり、趣味の時間に使ったり、畳を好む方も多いのではないでしょうか。半帖畳はモダンなインテリアと相性が良く、合わせやすいのが特徴。カラーも多彩にご用意しております。

※掲載の写真はモデルルームを撮影したものです。当物件で採用するには法令上の制限を受ける場合があります。
※高さや使用用途については行政上の制限があります。また、審査機関との協議よって計画の合否が決定します。
※インテリア、植栽などは販売価格に含まれません。
※設計・仕様の変更により、性能が標準を下回る可能性があります。また、「ZEH-M Oriented」の認定取得の為に、制限を設ける場合がございます。詳細は担当係員にご確認ください。
※掲載のCGパースはオプション仕様を含めた弊社物件のカスタマイズプランを描き起こしたもので、イメージです。当物件で採用するには法令上の制限を受ける場合があります。
※掲載のCGは「間取ら図」「新築リノベ」を施した居室のイメージであり、特定の間取りを表現したものではありません。
※カスタマイズの内容によっては、別途オプション費用がかかります。なお、家具、備品などは価格に含まれません。
※掲載の間取りは概念図であり、実際のものとは異なります。
※建築基準法、その他関係法令に適合することが条件となります。
※工事進捗状況に伴い期限がございます。また有償となる場合もございます。
※掲載のイラストはオプション仕様を含めた弊社物件のカスタマイズプランを描き起こしたもので、イメージです。
ラジオドラマ
県外移住者にも好評な理由とは
GOOD DESIGN受賞
〈本社〉 福岡県福岡市博多区中洲5-3-8 アクア博多6F Tel 092-292-9170
〈東京オフィス〉 東京都港区赤坂4-9-17 赤坂第一ビル10F Tel 03-6905-9584
(公社)福岡県宅地建物取引業協会会員 免許番号 国土交通大臣(2)第9046号
お問い合わせ
PAGE TOP