RETHINK LIFE暮らしと、暮らしの場所を見つめ直そう。

住まいには、そこに暮らす人の個性や本質が表れます。
どんな街で暮らすのか、そして部屋の広さや間取り、インテリアにまで、
住戸の中の至る所に、あなたらしさやライフスタイルが滲み出て、
その色に染まった空間だからこそ、居心地の良さが感じられるのでしょう。
しかし時を経るごとに、仕事や趣味、興味が変化し、
年齢とともにステップアップや、将来の安心、家族のために、
新しい暮らしを築くタイミングがやってくるものです。
改めて自身の暮らしと、暮らしの場所を見つめ直すことで、
よりあなたらしく、ここちよい住まいのカタチが見えてくるのではと思うのです。
住まいを「活かす」という発想

オンライン環境の充実で働き方が多様化した今、わたしたちの暮らしの価値観も変わりつつあります。
住まいも以前のようにマンション派か、戸建派か、という二択ではなく、複数の住まいを所有するデュアルライフや、現在だけでなく将来までを視野にいれた不動産投資など、新たな選択肢が取り沙汰されるようになりました。
つまり、住み方も暮らし方も、従来の価値観を超えてより自由に、よりフレキシブルになっているということ。
とすれば、今までにはなかった発想で、その自由を活かせる人と活かせない人の間には、大きな差が生まれるのではないでしょうか。

DEUX・RESIA 薬院 THE CITYは、カタチを変えていくライフステージに柔軟に対応することを目指したレジデンス。
現在、そして10年後、20年後と段階を経て変わっていく状況に合わせ、住まいのリノベーションはもちろん、将来的には可能性があるかもしれない二拠点居住や住み替えなど、さまざまな状況を考慮したご提案が可能です。
将来的な状況の変化に合わせ、その時、その時点で最適なソリューションを選択できること。
それこそが自由に住まいを「活かす」ことだと思うのです。
こんなとき、どうする?
住まいづくりとは、自分自身がここちよいと感じられる居場所を、自分のルールに沿って整えること。
もちろん、そこに暮らす人の事情やライフスタイル、家族構成などによって、
住まいづくりのカタチが異なり、その人なりの「正解」があります。
しかしその「正解」が年月を経ることで、変化していく可能性があるのも事実。
それならば、将来的な変化の可能性を想定しつつ、住まいづくりを始めることで、より納得できるゴールが見えてくるのでは?

CASE 1
今の勤務先は市内だけど、
将来的に転勤になったらどうする?

住まいは「売ったり」「貸したり」できます。
「いずれ県外へ転勤の可能性がある」という方は、「今は購入のタイミングではない」とお考えではないでしょうか。しかし賃貸にお住まいの場合、その家賃は毎月発生し続けます。一方、購入した住まいは賃貸住宅として貸し出すこともできるのです。何年先になるか分からない転勤までの間、賃貸支払いを積み重ねていくよりも、「自身の資産」を活用して家賃収入を得ていく方が納得できませんか?

CASE 2
結婚や子どもの誕生など、
家族が増えたらどうする?

住まいの間取りは変えることができます。
子どもができれば子ども部屋も欲しいけど、今、子ども部屋のある広い住まいを買うのはもったいなく感じられるのも無理はありません。それなら二人のお仕事や趣味を中心に据えた住まいづくりから始めて、段階的に、状況に応じた住まいの変化を愉しみませんか?暮らす住人の人数に合わせて間取りを変えるリノベーション。少しずつ住まいを「育てる」。そんな愉しみ方もあるのです。

CASE 3
いつかは職住一体の
SOHOとして使いたい。

住まいを使いこなすアイデアがあります。
都心に立地するマンションならアクセス利便が良いため、プライベートな生活だけでなく仕事の軸足を置くにも申し分のないロケーションだと言えるでしょう。ただプライベートと仕事の境目を設け、集中できる空間をつくるには、生活空間と仕事空間を上手に切り離すレイアウトの工夫が必要。住まいをさまざまなスタイルで使いこなす。そんなアイデアを多数ご用意しております。

CASE 4
いずれは都心を離れて
田舎に住みたくなるかも。

住まいを「資金」として活かすことができます。
「子どもが独立した後は郊外に暮らしたい」といった夢をお持ちの方にとっても、いずれ不動産資産を売却することで、移住の資金として活かすことが可能です。快適な住まいに暮らしつつ、いつか住み替えるタイミングが来たら、その住まいを新しい暮らしの資金に充てることができるのです。暮らしそのものが変化するときは、資金として役立てる。住まいはそんな活かし方もできます。
ここちよく暮らしながら、
現在だけでなく将来的にも
活かすための
住まいづくりを始めましょう。